2025-03-11 - 2025-03-17
読んだ記事
On Bloat - Google スライド
k8sのページみて笑った
https://gyazo.com/020094f979b6f4b97f651a8aa2981914
AIコーディング時代の開発環境構築:VS Code × Cline(Roo Code)で爆速開発!
もしClineの挙動に.clinerulesが反映されてないと感じたときは、.clinerulesをエディタで開いたり、以下のプロンプトで一度確認してもらうのが確実です。
やっぱりそうなのね
「読みやすいコード」を依存グラフで考える
二重ループがもう読めない体質になってしまった
Amazon Q for command lineのAIエージェント機能が便利
べんりー
terraform graphでdotファイルを吐いてdrawio形式に変換してもらったりした
Docker Hub の課金周りの変更や、ワークフロー可視化など|Productivity Weekly(2025-02-26)
DockerHubからのpull、めんどいなぁ...
2025/04/01に阿鼻叫喚、ってならないようにしないと
AI-Driven-Development-20250310 - Speaker Deck
GitHubだけでコードレビューもセキュリティアップデートも完結する未来、いいな
SQLite on Railsシリーズ(01)Gitブランチごとにデータベースを切り替える(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
SQLiteならこれができるのはいいなー
テスト・ローカル開発はSQLiteでやりたいもんなー
Digger で terraform apply 後に自動的にプルリクエストをマージする - kakakakakku blog
diggerでissueOps、いいかも
GitHub の破壊的変更多め、Tasklist が使えなくなるなど |Productivity Weekly(2025-02-19)
cosmos72/schemesh: A Unix shell and Lisp REPL, fused together
いいな
実用性はともかく
反省 モジュラモノリス タイミーの試行錯誤と現在地 - Speaker Deck
モジュラモノリスもまた銀の弾丸ではない
モノリスの問題点、人間の記憶容量に限界があること
必要最小限のアーキテクチャに抑える戦略は十分あり
エンジニアと営業仲悪い問題について|みずくん
あー
仲介役・緩衝役・通訳みたいな人が必要になりがち
2025年3月に発生したXへの大規模サイバー攻撃についてまとめてみた - piyolog
イーロン・マスクの発言がアレ
AI_Agent_の作り方_近藤憲児 - Speaker Deck
コレを読んで作れそう、って思う人は作ってるんだろうなー
だいぶ難しい
DuckDB UI 使う時は MotherDuck にサインインして FixIt を使おう
duckdb-ui、いいじゃん
MySQLのDDLを安全に使うための全て
MySQLのオンラインDDL(INPLACE)がどう動くか理解する の続編?
徒労、ストレスだらけのEMたちへ。iwashiの失敗談に学ぶ「仕事を好転」させる四つの打開策 - エンジニアtype | 転職type
iwashiさんでもこうなんだ、っていうのはあるなー
エンジニアに許された特別な時間の終わり - Speaker Deck
自動運転レベルとコーディングアシスタントの比喩がいい
エンジニアの役割が変わる
Rust で書かれた高速な Python 型チェッカー 3 選
ruffと一緒に使えるならred_knotがいいかも
まだaquaとかでinstallできる段階じゃないけど...
Anthropic API のトークン最適化によるコスト削減
Anthropic API、rate limit叩くことが多いからなー
大規模に最小権限を実現するための戦略 – パート 2 | Amazon Web Services ブログ
IAM Access Analyzerで継続的に監視して権限を削っていく、っていうのはいいな
まぁ、権限を付与するのは簡単だけど、剥奪するのは超むずいからなぁ...
最小権限を屏風から出してもらわないと
OpenSearchで日本語全文検索をするためのドメイン知識を整理する - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
まとまってるとうれしい
NeovimをCursorのように進化させる - yetone/avante.nvim の導入 - じゃあ、おうちで学べる
neovim + LLMかー
samber/lo: 💥 A Lodash-style Go library based on Go 1.18+ Generics (map, filter, contains, find...)
Goでfilterとかmapとか書ける
読んだ本
図解入門業界研究 最新AI産業の動向とカラクリがよ~くわかる本 - 秀和システム あなたの学びをサポート!
数ヶ月でガラッと状況が変わる中で勇気を持って出版してる感がある
ソサエティ5.0とかはうさんくせぇなぁと思ってしまったが...
書いた
その他
tj-actions/changed-filesのセキュリティインシデントを注視した週末だった
社内confluenceで共有したりした
#週報
< 2025-03-04 - 2025-03-10
2025-03-18 - 2025-03-24>