2025-03-11 - 2025-03-17
読んだ記事
k8sのページみて笑った
https://gyazo.com/020094f979b6f4b97f651a8aa2981914
もしClineの挙動に.clinerulesが反映されてないと感じたときは、.clinerulesをエディタで開いたり、以下のプロンプトで一度確認してもらうのが確実です。
やっぱりそうなのね
二重ループがもう読めない体質になってしまった
べんりー
terraform graphでdotファイルを吐いてdrawio形式に変換してもらったりした
DockerHubからのpull、めんどいなぁ...
2025/04/01に阿鼻叫喚、ってならないようにしないと
GitHubだけでコードレビューもセキュリティアップデートも完結する未来、いいな
SQLiteならこれができるのはいいなー
テスト・ローカル開発はSQLiteでやりたいもんなー
diggerでissueOps、いいかも
いいな
実用性はともかく
モジュラモノリスもまた銀の弾丸ではない
モノリスの問題点、人間の記憶容量に限界があること
必要最小限のアーキテクチャに抑える戦略は十分あり
あー
仲介役・緩衝役・通訳みたいな人が必要になりがち
イーロン・マスクの発言がアレ
コレを読んで作れそう、って思う人は作ってるんだろうなー
だいぶ難しい
duckdb-ui、いいじゃん
iwashiさんでもこうなんだ、っていうのはあるなー
自動運転レベルとコーディングアシスタントの比喩がいい
エンジニアの役割が変わる
ruffと一緒に使えるならred_knotがいいかも
まだaquaとかでinstallできる段階じゃないけど...
Anthropic API、rate limit叩くことが多いからなー
IAM Access Analyzerで継続的に監視して権限を削っていく、っていうのはいいな
まぁ、権限を付与するのは簡単だけど、剥奪するのは超むずいからなぁ...
最小権限を屏風から出してもらわないと
まとまってるとうれしい
neovim + LLMかー
Goでfilterとかmapとか書ける
読んだ本
数ヶ月でガラッと状況が変わる中で勇気を持って出版してる感がある
ソサエティ5.0とかはうさんくせぇなぁと思ってしまったが...
書いた
その他
tj-actions/changed-filesのセキュリティインシデントを注視した週末だった
社内confluenceで共有したりした